
スタッフブログ
上棟式しました‼
2017/03/06
おはようございます‼
朝から元気モリモリ岡野です(*^^)v
今日は、2月吉日に実施いたしましたN様邸上棟式の様子を少しだけ
お伝えさせていただきます‼‼
ちなみに、そもそも上棟式って何のためにするか知っていますか?
上棟式とは新しい家へのお祝いと職人さんたちへのねぎらい、
今後の工事の安全を祈願するもの。
儀式というよりは、施主が職人さんをもてなす会という色が強く、
現在は神主を呼ばずに行うのが一般的なようです。
上棟式の内容は、柱に塩やお神酒をまくだけの簡単なものから、
人寄せをして直会をし、餅や硬貨をまくなどさまざまです。
1日であっという間に上まで棟上げされます。
棟上げは、建て方、上棟とも呼ばれます。
まず、基礎工事で入れたアンカーボルトに土台を据え付け、
次に柱を立て、梁や桁をわたし、最後に小屋を組んで骨組みを
完成させます。棟木とは、屋根の一番高い位置に取りつける横木の
こと。棟木があがると棟上げになります。
少しですが、N様に了解を得ましたので、お写真を掲載させて
いただきます。
こんな感じでどんどん上まで建てていきます!
やはり下から見上げるお家は圧巻ですね!
しかも自分のお家となると感慨深いものがあります(*^▽^*)
※自分のお家ではないですが、自分のお家のように思えて
しまいます(^-^;
数カ月に及ぶ工事期間の中で、このようにその家づくりに関わる人
たちが一度に集まる機会はほとんどありません。
上棟式はお施主さんにとっても、職人さんにとっても、お互いの
人柄を知る良い機会になります。
お互いの顔が見えてくると、より一層家づくりに対する思い入れ、
そして信頼関係が深まることと思いますので、
皆様もぜひ上棟式やられてみてはいかがでしょうか?
今後の大工さんの安全、無事に安全に工事が完了することを
お祈りしております!
N様、この度は
上棟おめでとうございます‼‼
また、写真掲載快諾いただき、ありがとうございました。