うらじゃ👹
昨日、今日と岡山市内で開催されていました「うらじゃ」。
私は、愛媛出身で岡山に来て2年目になります。
昨年は「うらじゃ」に参加される方たちを
見ることができませんでしたが
今年は、岡山市内で仕事をしているため
見かけることが出来ました!!
皆さん、きれいな衣装でお顔もメイクして
かっこいいーー |д゚)
と思いながら見ていました。
仕事中だったため、通りすがりでしか見れず
踊りまでは見れませんでしたが
帰ってYouTubeで見てみます(^^♪
しかし、「うらじゃ」とは なんですかぁ!?!?
と、すごく疑問に思いまして
検索してみました!!
まず、「うらじゃ」の由来は
岡山県に古くから伝わる桃太郎伝説にて、桃太郎のモデルとなった吉備津彦命の敵、いわゆる桃太郎話でいう“鬼”、「温羅(うら、またはおんら)」の伝説からきています。
つまり、「温羅じゃ」→「鬼だ!」「鬼です!」といった意味になります。
と、ネットに書かれていました。
なるほど ('ω')ノ
だから、お顔のメイクも鬼をイメージしているんですね!!
あと、ルールもあるそうで、、、
楽曲は「うらじゃ(原曲)」か「オリジナル曲」(ただし曲中に必ず「うらじゃ(原曲)」のメロディ(旋律)が連続して30秒程度以上含む必要がある)に限定されています。「岡山の街・人・環境を大切にする事」「参加人数は10名から100名まで(ただし市役所筋パレード・表町パレードの参加に は15名以上が必要)」「演舞時間は口上を含め5分以内」「チームには専属のチームマネージャーが3名以上必要」「公序良俗に反することなくマナーを守る」
ルールがしっかりとしているので、
いろんな方々と交流もでき、
賑わえるな~と思います!(^^)!
「うらじゃ」を始めた目的は
「共生と融和」、つまり「共に生きる」をテーマに1994年に始まりました。
“うらじゃ”をきっかけに「郷土の歴史や文化に興味を持つ」ということから「知らなかった歴史や文化を調べ・知る」といった行動を導き、「郷土を誇りに思う心」や「まちを大切にする心」や「人と人との繋がりを大切にする心」を育む活動に繋げ「まちのために行動を起こせる人」の育成を目指しています。
ということだそうです!
私自身も気になって調べたように
他の方々も気になり調べて
「歴史を知り」、「故郷を愛する」ことに
繋がるのかなと感じました。
岡山が故郷の方のように
私も今の会社に出会えたことに感謝し
第一の故郷を大切にしていこうと
改めて思いました。
そして、これから出会う
人生の中での大きな買い物をされるお客様との
出会いを大切にし、夢を買っていただきたく思います。
軽いご相談でも構いませんので
ぜひお越しいただき、お話をお聞かせくださいませ(#^^#)
リベールマンションギャラリー
TEL:086-212-0666