2025.10.04

池宗 企画業務スタッフ

安全運転管理者講習を受講してきました🚙

秋の交通安全運動週間も終わりましたが、令和7年度の「安全運転管理者講習」を受講してきました。

 

 

 

県警察をはじめ、日本自動車連盟(JAF)、自動車事故対策機構(NASVA)、

損害保険会社、心理学講師の方々による一日講習です。

いろんな視点からの交通安全講習ですが、

「だろう運転」の危険性を認識し、「かもしれない運転」で事故を防ぐように

というのが一貫したテーマです。

岡山県は右左折時にウインカーを出さないというのが広く知れ渡って

しまっています。こちらはかなり改善されてきているようですが、

まだまだ一人一人が意識しないといけないのが現状です。

交通事故を起こしても、巻き込まれても、誰も幸せになれないのは確かなので。

自動車の安全性能は高まっていますが、過信せず、安全運転に努め、

周知していこうと思いました。

 

安全の講習の際に、常に紹介される“ひやりハット”の「ハインリッヒの法則」

交通安全に限らず、当社の住宅建築もですが、いろんな仕事や日常生活でも

頭に入れておきたい法則ですね。

“何事においても、ご安全に!!”

◆自動車事故対策機構(NASVA)さまの動画チャンネル

いろんな自動車の安全性能のテストがされています。

自動車アセスメント公式チャンネル【ナスバ】 - YouTube

ナスバ((独)自動車事故対策機構:NASVA)の自動車アセスメント(JNCAP)試験動画、自動車安全性能を紹介しております。詳細はナスバホームページをご覧下さい。